先日オリンパス PEN E-P5 でカミさんの演奏会を撮影していたら突然標準ズーム14-42mmが故障。ちなみにロードバイクのライドにはこんな重量物は私は持参しないです。iPhoneで十分。
どうも絞りが機能しなくなったっぽい。同時に使用してたパナソニックの 45-200mm はちゃんと動いていたからボディーではなくレンズの問題であることは確実。沈胴式でいちいちロック解除しながらレンズ繰り出すなんて機構にも辟易してたし、ヤッパリなって感じ。
銀塩の頃も破損とかカビはあったけど、突然レンズが機能しなくなるなんてあり得なかった。「ブレーキが突然機能しなくなるなんて昔の車は無かった」なんて時代がすぐそこに来てますよ。飛行機じゃ既に起きてますしね。なんでも電子化・デジタル化しちゃいかんように思う。
代替は沈胴ではなく非球面レンズを多用してないパナソニックの旧モデルにしました。
左が壊れたオリンパスで右がパナ。見た目はオリンパスのほうが軽薄短小で良いんだけど、パナ旧モデルはずっしりカッチリしていて操作感と信頼感が全然違う。値段はほとんど同じだから、絶対パナのほうが買いだと思った。古くて重くて単純なやつのほうがオヤジには合うんですよ。