昨日は風邪気味で体調悪くて白石はまともなタイム出そうにないので、まずは奥武蔵支線〜刈場坂へ。
朝焼けのさいたま副都心が綺麗。
日の出が早くなり早朝の寒さも緩んで走りやすくなりましたよね。春を感じます。
奥武蔵支線では猪の群れに遭遇、3匹以上はいた。道路上じゃないし、目があったらすぐに逃げたので怖くはなかったけど。奥武蔵支線はなんか獣の匂いがすると思っていたけど、やっぱりって感じ。
28Tはきついよなーと思いつつゆるクライムモードで登ったけど、なんと2分近くPB更新。
刈場坂は水たまりが凍るほど、寒かった。
景色は霞んでいてイマイチ。
グリーンラインは工事箇所があって関係車両も行き来しているので注意。
グリーンラインはヒルクライマーさん達多数、完全にシーズンインですね。
梅本線で下ったけど、まあいつも通りの荒れた路面って感じ。
土砂・落石・落下物多数で注意です。
オリジナル木工家具と小物雑貨屋さんの季の木さんに寄ってみたけど、またもご主人には会えなかった。
ご主人はロード乗りで気さくに対応して頂けますよ。
建物もお庭も素敵でほっこりする空間。
龍穏寺から下ったところの梅が綺麗 !
藤屋さんで梅見ライドの皆さんと合流。
この日限定のスイーツを頂いて、
家族へのお土産購入。右は \500 以上購入者へのお土産のおでん。以前は揚げ3枚だったのにスペックダウンしたような...
越生の梅を堪能。
わざわざお金払って梅園入らなくても、裏手や横道に入れば、梅園よりずっと綺麗な隠れスポットがいっぱいありますよ。
梅はまだ5分先くらい。来週が見頃かも。
甚五郎さんでランチ。
ぼたんうどんを頂いたけど、めっちゃ辛くて、超辛い物好きの僕向き。体がホカホカに。
上谷(カミヤツ)の大クスへ。
奥武蔵では著名なパワースポット。
蕎麦道場坂〜弓立山へ。
弓立山の景色は晴れ渡って素晴らしかった。
で、弓立山頂上で野点大会。
メンバーにアマチュア革職人さんがいて、紙コップのホルダーを披露頂きました。
これ、セレクトショップみたいなところで売っても絶対売れますよって品質。
登った坂は全部奥武蔵の中では激坂とは言えないけどそこそこの急坂なので、28Tに自信を深めた。これでどこでも登れるかも。風邪もどっかに吹き飛んだみたいで嬉しい。
Strava のログはこちらを。