4K 放送が始まったってことで 4K チューナー買ってみました。
マンションなんで左旋アンテナなんて当然ついてないし、既存アンテナで右旋は見れる「はず」だけど同じマンションの知り合いに既に 4K トライした人なんていないので地雷覚悟です。
テレビはビエラ有機EL 4K モデル(TH-55EZ950)なんで結構なハイエンドモデルのはず。
選んだ 4K チューナーは同じくパナソニックの TU-BUHD100。
ビエラと HDMI で連携してテレビ側のリモコンがそのまま使える、最も楽ちん操作可能な「はず」のやつです。
TU-BUHD100 立ち上げるといきなり Google へのログインを求められて、ファームのアップデートが走って... スマホかお前はって感じ。お年寄りがこれ出来るわけないよ...電気店でテレビ買ったら設置くらいしてくれるやろと思いますが、たかだかこんなもののために設置サービス求められたら電気店の人も大変ですね。
おまけに録画機能の追加が遅れまくっていて3月下旬とのこと。
結果的に受信は問題なく出来ましたよ。受信強度の値も問題ないし、画像の途切れとかもない。
一番の問題は地デジとの画質の違いなんて微々たるものにしか感じないこと。老眼が悪いのか、機器の問題か分からんけど、とにかく感動するほどの違いはない。
あとはリビラのリモコンだとやたらモッサリとした操作感になること。リモコン1つにしたいからこのチューナーにしたのにこれじゃあんまり意味ないよって感じ。
番組もまだまだ少ない。やたらショッピングチャンネルが多いなって思ったら、アップコンバートなんですね。ほとんど騙しだなこりゃ。
画質や操作感は最新のチューナー内蔵の機種だと改善されるんだろうか?もしそうなら、4K 放送が来るからって大枚叩いて買った人を馬鹿にしてるよホント。
2019.2.9 追記
HDMI ケーブルとテレビ側の HDMI ポートを 18Gbps 対応のものに変えてから随分良くなった。解像度と階調表現も地デジとはっきりと違っていて 4K の価値ありって感じ。でも普通の人そんな対策わからないよ。さらにコンテンツは NHK しか本気 4K なものを流してなくて、民放はアップコンパート中心。
2019.6.28 追記
こちらの記事に書いたようにアンテナケーブルのアップグレードも重要って分かりました。4K 放送って対応するケーブルへの交換が重要 !!!