皆さん、チェーン洗浄ってどうやってますか? これロードバイクの永遠の課題ですよね。
僕は過去、数百キロ毎に KMC ミッシングリンクを取り外して、ボトルに漬けてシャカシャカ洗浄やってました。同時にスプロケットも取り外して徹底的に洗浄。
一年くらい前に僕と同じくほぼ毎週奥武蔵までのロングとヒルクライムをやってる大先輩に「ライド毎に洗って注油が結果的にコスパ高いよ」と教えていただきました。
やってみると確かに合理的。毎回のライドでドライブトレインがフレッシュなのは凄く気持ちいいし、毎回の作業負荷が減るのでライド後に掃除するクセがつくと作業が苦にならない。
以下、現在の僕のチェーン洗浄の手順です。
まずは準備。グローブはニトリルで。何度もパーツクリーナーや中性洗浄液で洗ってから天日干ししてますが、ほとんど劣化しないです。お値段からすると凄く優秀。
お次はパーツクリーナー。お値段命で通販で買えるものを選んでます。
今はこのエーゼットのやつ。
ウエスは使い捨ての不織布。
こいつをハサミで4分割して... 最初の2枚で前述のパーツクリーナーでチェーンを外さず洗浄。ミッシングリングなんていらない。
次の1枚でスプロケットを装着したまま洗浄。
最後の1枚でチェーン注油。以下の写真は模擬的に片手ですが、実際は素手のもう片手で注油。
ポイントは注油後にしっかり余分な油を拭き取ること。飛散が多い少ないってレビューをよく見ますが、素人さんだと思います。しっかり拭き取れば、チェーン油の特性に関わらず飛散なんてしないです。
ウエスはこれでぴったり分割した4枚に収まります。
ここからはチェーンオイルのレビュー。
チェーンオイルは今までタクリーノロードチェーンオイルを使ってきました。
ドライブトレインの回りがすごく軽く静かになるオイルで、こいつで何の問題も無かったんですが、今回はこちらの記事に書いたように タクリーノ MAHOU が 3割引で手に入ったので浮気してみました。
タクリーノロードチェーンオイルに比べると粘度が高くてチェーンの静粛度は高いです。耐久性も多分高いでしょう。実走してみたパフォーマンスはほぼ同等かな。ただし、オイルを射した時のチェーンへの侵入が遅くてついつい必要以上に多く射してしまう。結果、ロードチェーンオイルに比べて一回分の使用量が多くなり勝ちで、僕のようにライド毎に洗浄・注油する場合はロードチェーンオイルのほうが合っていると感じました。
2019.3.2 追記
こちらの記事に書きましたが、1本分味わった結果として、MAHOU は素晴らしいです。今まで使ったチェーンオイルの中で最高。