2018年12月05日

奥武蔵・秩父ヒルクライム(越生町)のグルメ・ランチ・休憩スポット

※上流・下流の判断が難しいので、順不同です。

パン工房マルピエ
最終訪問月 : 未訪問
自転車用施設 : バイククラック
評価 : 対象外
神辺土建のところにオープンしたパン屋さん。開店日が日・水・木と少ないのが難点だけど、お店の雰囲気はかなり良い。ここは期待出来そう。

・もりの樹
最終訪問月 : 2020年1月
自転車用施設 : バイククラック
評価 : ★★★☆☆
チャリの方が入ってるのを見ることはほとんどないお店だけど、蕎麦が美味しい。駐輪場所は豊富。もりの樹セットを頂いたけど、近くにある梅乃◯さんより僕はこちらのほうがずっと美味しいと思う。盛りは少ないのでセットか大盛りが良さそう。

・季の木(縁側カフェtokinoki)
最終訪問月 : 2019年5月
自転車用施設 : バイクラック、エアポンプ他
評価 : ★★★★☆
ときがわから越生に最近移転した木工家具工房。龍ケ谷のすごく良い雰囲気の場所。マスターはクロモリ好きでお訪ねすると気軽に家具やチャリについての会話に応じて貰える。最近カフェ(縁側カフェtokinoki)もオープン。素敵なお庭を眺めながら、涼しい風が流れる縁側で文字通りの縁側ごはんを頂く空間が素晴らしい!!!地元産のお野菜を活かしたヘルシーでほっこり出来るお味です。腹ペコ男子は大盛り必須かも。当面は土日だけの営業みたい。

釜久米菓越生工場売店
最終訪問月 : 2020年6月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
プレハブのような建物で目立たないけど、店内にはお得な直売品がぎっしり。試食コーナーにはお茶まで用意されているホスピタリティー。特に特売品はめちゃくちゃに安い。サイクリングのお土産としてお勧めです。土曜はやってるけど日曜日はお休み。バイクラックは無いけど、駐輪場所は豊富。

日の出寿司
最終訪問月 : 2019年2月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆
豆腐の藤屋さんのそばの寿司屋さん。ローディーが多く通る場所なので存在を知っている人は多いはず。ただし、看板や外観がすごく入り辛い。\980の握り寿司定食を頂いたけど、実は結構まとも。これだけのお品がついてくるならお得だと思うな。肝心の握りがショボいという問題はあるけど、ネタの品質と鮮度は悪くない。見た目豪華だけど、意外と炭水化物が少ないので腹ペコ男子は足りないかもね。バイクラックは無いけど、駐輪場所は豊富。

そば処よしひろ
最終訪問月 : 2018年7月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆
決して洗練された感じじゃないけど、普段使いに適した街の蕎麦屋さんって感じ。小食な僕にはキツいくらい盛りが良いので、サイクリング用途にも適。蕎麦とミニ天丼とのセットあたりが良さそう。越生駅近くのお店は老舗で敷居高い感じなので今まで避けてたんですが、どこも意外に庶民的でサイクリング用途にも使えそうです。

・麦わらぼうし
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2019年4月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★★★★
あじさい山公園前にある、日曜と月曜しかやっていない幻の蕎麦屋さん。\800 の「蕎麦づくし」や「麦わらぼうし」セットがお勧めだけど季節や事情によってはないこともある。蕎麦も美味しいし、数え切れないほどの品数が出るお料理は全て手作りで郷土食豊かなお品。お味もコスパも奥武蔵エリアトップクラスだと思いますが、有名になってしまったようで12:00頃には行列。予約不可なので、11:00頃入店が吉かも。尚、お店の入り口までは坂好きの心を掴む激坂なので走行注意です(笑)。

たけっちカフェ
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2017年9月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★☆☆☆
越生のカフェ。焼カレーを頂いたけど、お味はまあ普通で量は足らない。単品で\600ならコスパは許せるかな。
お料理のお味より、落ち着いた店内の雰囲気と梅林と山が見える席でまったりするのが良さそうなお店ですね。女子受けはすると思う。

越生自然休暇村センター
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2017年2月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆
1月〜3月限定でひもかわうどんが楽しめる。安くて家庭的なお味で美味しい。くぬぎむら体験交流館のひもかわと甲乙つけ難いが、こちらのほうが盛りが少ないので少食の僕でも並ではなく大のほうが良さそうだった。

・もりの樹
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2016年11月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆
車でティータイムにカミさんと行っただけなので正当な評価は出来ませんが、\150 のコーヒー単品でオーダー出来るとか \250 の手作り蕎麦羊羹もすごく美味しかったとか好印象。本来は手打ち蕎麦と甘未のセットを楽しむべきお店のようなので再訪します。

・オクムサ・マルシェ
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2019年10月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★☆☆
土日のみ営業。地元の野菜や山菜を豊富に使ったオーガニックなメニュー。場所と雰囲気がとても良い。お味はカフェ飯レベル。蕎麦もまあ普通。麺類より定食物がほうが美味しいと思う。

・越生庵 甚五郎
google map 食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2021年2月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★★☆
冷たい麺と冷たい汁、温かい麺と温かい汁が基本のメニュー。麺の質も艷やかで喉越しが良く、私の感覚では硬いだけで本当のコシとは言えない武蔵野うどん系とは一線を画すうどん。見た目奇をてらった感じのメニューが多いが、どれも美味しい。少食の私は並盛が適。サイクリストは\100引いてもらえる。店主が元競輪選手でサイクリストへの理解があって安心できる。

・パン工房シロクマ(閉店)
長年サイクリストに愛されてきたパン屋さんだが、店主のご逝去むにより閉店。

・越生こだわりとうふ藤屋
google map  食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2016年5月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★★★☆
越生駅から北へ約1.9km。今まで食べた豆腐の中で最も美味しいかも。観光地みたいになった都幾川の某豆腐屋さんより、こちらのほうが断然美味しいと思う。青豆豆腐とネギガンモがお勧め。お値段高すぎなので1点減点。屋外にテーブル、エアコン付きのイートインor無料休憩所、トイレあり。

・清水屋
google map  食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2014年7月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆
越生駅から黒山三滝に向けて 約 7.6km。家族経営で良心的な雰囲気ではあるが、土日休日のメニューは CP 悪目の観光客向け。肝心の手打ちうどんより、付属の小鉢のほうが美味しい。駐輪スペースが1-2台程度ということもあり、サイクリストには適さないお店と思う。

・さぬきうどん花麦
google map  食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2018年6月
自転車用施設 : バイクラック
評価 : ★★★
越生駅から黒山三滝に向けて 約 4.1km。田園地帯の中の一軒家で楽しむ讃岐うどん。温玉キムチぶっかけを頂いた。麺はつるつるシコシコした私の好むタイプ。大盛にしなくても私は満足だった。汁も関西風でやさしいお味。次は温かいおうどんにトライしたくなった。混んでいるとひどく時間がかかる時があるので注意。

・玄家
google map  食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2014年10月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★★★☆
越生駅と黒山三滝の間、県道61号線から桂木観音に登る途中にある。個人的評価では、このあたりの蕎麦屋さんでは最も美味しい。挽きぐるみの田舎蕎麦でボソボソした感じ、蕎麦の香りが濃厚、そんな蕎麦が好きな人ならハマるでしょう。結構盛りと CP も良く、「並」は女性でも十分、「中」は普通男子で十分、「大」はハラペコ男子を満たせると思う。10割より8割がお勧め。難点は営業日が少なく、すぐに満席になること。事前に電話入れてチェックすることをお勧めします。

・越生自然休養村センター
google map  食べログ
最終訪問月 : 未訪問
自転車用施設 : 不明
評価 : 対象外
1月から3月末まで期間限定でひもかわうどんを提供頂けるとのこと。

・梅乃里
google map  食べログ 当ブログの記事
最終訪問月 : 2015年8月
自転車用施設 : なし
評価 : ★★☆☆☆
食べログの評価高いし満席の時も多いので良いかと思って入りましたが、観光客向け店舗って感じで CP 悪い。天せいろ \1,600 頂いたが、蕎麦も天ぷらも価格に匹敵するものじゃないと感じた。越生で美味しいお蕎麦食べたいなら、玄屋さんのほうがお勧め。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185141514
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。