昨日はチャリ仲間達が僕の骨折の激励会をしてくれました。嬉しかった !!!
場所は浦和のモルガンで。
お料理の写真これくらいしかなくってすんませんが、立ち飲み屋さんとは思えないクオリティー。特に肉類が美味しい!!!
先の三連休のチャリ錬で骨折は急速に回復。
可動域は小指以外は95%くらいまで戻ったし、握力も15kg➔20kgへと。チマチマとリハビリやってるより、チャリ乗ったほうが絶対回復は早そう。
- 骨折なんかするもんじゃない !!! (当たり前) フィジカルもメンタルもダメージめっちゃでかいです。
- 骨折してから4ケ月弱の9/末の赤城ヒルクライム出場という目標を設定したことは回復にとってとても大きかった。PB更新は無理そうだけど、完走は出来る自信がすでにある。
- これは偶然だけど、主治医・手術医・理学療法士さん全てが自転車競技への関心と理解があったこともとても助かった。
- 手術医さんには通院でのリハビリは必要ないかもと言われたが、僕がヘタレでなかったならそれは本当だった。通院でのリハビリで回復状況が大きく改善したことは無かった。ヘタレにとっては色々と相談して自主リハビリについてのアドバイスをもらえたことが大変役に立ったので通院リハビリして良かったと思う。
- ブログや SNS で状況を報告したことはとってもメンタルの安定に役に立った。読んでる人にとっては迷惑なだけだったかも知れないけど。ロードバイクでの骨折の回復状況をブログ等で記録した人って意外に少ない。僕の記事を今後参考にしてくれる人がいたらとっても嬉しい。
- 手術したほうが早く綺麗に治ると言われてそうしましたが、それは多分本当。ただし、手術はめっちゃエグい体験ですよ。それに耐える覚悟が必要。僕みたいな手術初心者は全身麻酔+入院にしたほうが良かった。病院や社会の状況的にそうは言ってられないご時世なのかも知れないけど。
- 最近は手術したら数日後には動かし初めて回復を急がせる方向らしいけど、ヘタれの僕はそんなの怖くて出来なかった。それでもこの期間でこんなくらいに回復出来たんだからそれで良いんじゃね ? と思う。
- 骨がくっつくまでの2ケ月間くらいは急には良くならない。良くなったり悪くなったりの繰り返しの毎日で、仕事にも生活にも支障があってすんごく凹む。気長にリハビリするしかないです。
- チャリに乗れるまでは体力の維持のためウォーキングした。平日は10km、休日は20km〜40km。効果はあったと思うけど、やっぱり使う筋肉が違うみたいでチャリの能力の回復には時間がかかる。もちろん、症状やリハビリ方法、どの程度の強度を期待するかにもよって大きく違うだろうけど、100% 回復は骨折してから6ケ月とかそれくらいの期間を想定しておいたほうが良さそう。
- 骨折箇所や症状によるでしょうが、ネット上の情報や知り合いの話を聞くと6週目あたりから自己責任でチャリに乗り始める人が多いよう。僕はお医者さんの許可が出た10週目から乗り始めました。チャリはリハビリにはめっちゃ効果ありますよ。無事帰還するためには痛いとか痺れるとか言ってられないから。
- ロードサービス付きの自転車保険に入ったほうが良いですよ。僕は AU 損保の Bycle にしました。
- 健康保険証はコピーじゃなくて原本の携行を。原本じゃないと受診出来ない医療機関があります。