2018年05月08日

リアディレイラーのシフトワイヤー断線時の現象について〜最新で高価なコンポが良いとは限らない

105中心のコンポに交換した EMONDA SL 君のリアディレイラーのロー側の調整がなかなか決まらなくなり、そうこうしているうちに走行中に突然真ん中あたりのギアからハイ側への変速が出来なくなってしまいました。多分シフトケーブルの断線だろうとは思ったのですが、今までずっと CLARIS・SORA 中心のコンポだったので、このような現象は初めて。

CLARIS・SORA だと、STI レバー外側のケーブルエンド付近か(青丸部分)、
6E4FF250-D7A4-445E-B10A-03C19EE9B86B.jpeg
リアディレイラ付近(黄色部分)で断線が発生してました。
C668B467-FC12-4410-9487-B273ADE838F2.jpeg
リアディレイラのロー側の調整が決まらなくなった時は上記のどちらかをチェックすれば良かったのですが、今回は問題なし。

もしかして STI レバー内の問題かディレイラーの問題もあるかと思い、調べようと思ったけど連休中の予定が目白押しで時間が無かったのでショップに修理をお願いしてしまいました。

結果的には STI レバーの内側の赤丸部分で断線してハンドル内でケーブルがほつれていたとのこと。
ADBFF08B-3282-4CB0-8276-608C1174350A.jpeg

105にして触覚じゃなくなったので、ケーブルに応力がかかる箇所が変わって断線時の現象も変わったのね...でもそれってケーブル寿命より見栄えを優先している結果のようにも思う。

ついでにチェーンの伸びも気になってので交換してもらったので、変速フィーリングはバッチリ。プロフェッショナルが調整した効果も大きいんでしょうね。

でも、ケーブルもチェーンも 3500km くらいしか走ってないんですよ。CLARIS・SORA だと両方 5000km くらいはもったんですけど。

DEFY3君はいまだに CLARIS・SORA 中心のフロント3速・リア8速なんて旧世代の遺物コンポで運用しているけど、実はヒルクライム本番以外じゃ機能面・性能面では EMONDA SL + 105 に全く引けを取らない。頑丈でトラブル少なくてメンテナンスにも気を使わない。もちろん、1分1秒を争うヒルクライムレースじゃ絶対 EMONDA SL + 105 で走りますよ。でも、ゆるクライムや超ロング、雨中走行なら DEFY3+CLARIS・SORA だな。僕はヒルクライムレースで結果出したいし(大したタイムじゃないけど)、2台持ち出来る幸せな環境にあるから良いけど、峠のタイムなんて追わないし1台しか持てないって言われたら今の僕でも DEFY を選ぶかも。

エントリーレベルのフレームや低級グレードコンポって安かろう悪かろうじゃないんですよ、それを言いたかった。もちろん、アホみたいな価格で売られているなんちゃってロードじゃなくて信頼出来るメーカーのものに限りますが。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183166190
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。