EMONDA SL 君のコンポは基本 105 (5800系) なんですが、こちらの記事に書いたようにリアディレイラーのみ新アルテグラ(RD-R8000-GS)なんです。
でもって DURA のプーリーはセンタロン機構なるものが搭載されていて変速性能が良いという話を聞いていてもたってもいられず RD-R9100 用のプーリーをポチりました。
私は RD-R8000-GS ですが、SS もプーリーは同じのようです。
アームからのプーリー取り外しは2本のボルトを外すだけなんで簡単に出来ます。
お値段もお安いものですし、お手軽チューンアップの代表格であることも頷けますね。
取り外したプーリーは、ついでにチェーンも含めてジャカジャカと洗浄。
R8000 のプーリー。
左がテンションプーリー(アームの下側についているやつ)で右がガイドプーリー(アームの上側についているやつ)。双方ともに回転方向の指定があることに注意です。
R9100 のプーリー。
ノギスで測ってみましたが、厚みや大きさは R8000 とほぼ同じ。ベアリングの外径が R8000 より若干大きい。
ここで気付きましたが、R8000 も R9100 もベアリング部分にセンタロン特有のウニウニした動きがないんです。調べたらこの世代はセンタロンじゃなくなったそう。ガーン(泣)。まあベアリングには違いがありそうなので良くはなるだろうと自分を納得させる。
取り付けてみましたが見栄えは変わらず(当たり前)。
ヒルクライムを含む150kmほどのルートを走ってみましたが全く違いは分かりませんでした(泣)。形状も機構も同じ、違いはベアリングくらいってそりゃ変わらないでしょ。
私もRD-R8000を使っていて今日手元にR9100のプーリーが届いたのですが厚みが全然違うのですが(デュラが薄い)
問題なく使えてるのでしょうか?
確認ですが、R9000じゃなくてR9100 ですよね。R9000のは明らかに違うんですが、R8000とR9100のプーリーはノギスで測っても厚みも外形もほぼ誤差範囲内でしたよ。ただし、互換性はないことになってるみたい。
こちらのサイトもご参照あれ。
http://roadbike-navi.xyz/archives/3173/
R9100で間違いないですR8000が8mmでR9100が7.3mmで9000のデュラと一緒なんですよね、形は違いますが
もしよろしければ、ブログに書きたいと思うのでリンク貼らせてもらってもいいですか?
ふざけたことばっかり書いてるブログなのでご迷惑なら控えますので「やだよ」って言ってください
僕の感覚だと、プーリーの厚みの 1mm 内の差は誤差範囲なんです。いい加減ですみません。結局アームのボルトで締めこむので問題ないかと。
今日、ロードバイク雑誌の編集に関わっていた方に聞いてみましたが、その方も同じ感覚で「R9100 がもし薄くなっているならそれは DURA の軽量化による付加価値。多分問題ないだろう。ただし、性能向上は体感できないレベル」とのことでした。
タイトルに書いてある通り、このブログはリンクフリーです。反論・異論含めてなんでも書いて頂いて結構です。
そうですか、0.7mm確かに言われてみれば誤差かもしれません
入れてみたらガタつきが出たのでビビってしまい大騒ぎしました。
心強いアドバイスに押されて、私も試してみます
本当にありがとうございました
AmazonだとR8000とR9100で値段が倍くらい違うので、値段に見合った性能があるのかと考え迷っていました。
たくさんの写真付きで分かりやすく助かりました、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。参考にして頂き光栄です。