今日のお題はロードバイクのアイウェア。これも永遠の課題と言っていいほど皆さん色々とトライされているはずです。
僕の目は光に強いようで、夏場に裸眼で一日走り回ってもあまりダメージはありません。それよりむしろ年のせいかダウンヒルでの暗い木陰や夕暮れ時の路面の把握が色の濃いサングラスではきつくなってきました。また、近眼でさらに老眼が進んできているので普段は遠近両用メガネを常用しています。
そのため、夏場は跳ね上げ式のサングラス(DUNLOP DU-010)に薄い色のフィルター(クリアスモーク)。実測重量は37g、案外軽い。
ちなみに、このクリアスモークレンズ、DU-010 には付属してなくて別途注文したオプション品。可視光線透過率 70%。偏光レンズじゃないので、夜は光が放射状に見えたりして跳ね上げないと使い物になりません。
冬場は普段のメガネで走行しています。実測重量 20g。
でも、跳ね上げ式の安物サングラスは視認性の面ではやはり不利、普段のメガネは風の巻き込みが強くて冬のダウンヒルは涙ダラダラ。
最近増えてきた TT ヘルメットタイプのシールドは格好いい上にメガネつけたままでも大丈夫って聞いて非常に興味があったんですが、ヘルメット買い替えるほど出費する気にはならないしな...ということでシールドだけ買って自作してみることにしてみました。
これも定番の自作アイテムになりつつあるようでネットにはいくつかの例がアップされています。
ひとつは TT ヘルメットのオプションとして販売されているシールドを購入するタイプ。KABUTO AERO-R1 のオプションシールド、ARS-3 を使っているようです。
もうひとつは安物のシールド付きヘルメットを購入してシールドだけ移植するタイプ。
多分、こいつあたりを使っているっぽい。
安物パターンは品質リスクも大きくヘルメットが無駄になるのがイヤだけど、KABUTO のやつはシールドだけでちゃんとしたメーカーのサングラスのバーゲン品くらいのお値段。随分悩んだけど KABUTO のにしました。
同梱品は本体と収納袋。
本体を実測してみましたが...
22g でカタログスペックに嘘はありません。でも、普段のメガネと足すと 42g で DU-010 と比べると実は 5g の up。後述のヘルメット側の磁石の増加を考慮すると実は軽量化にはならないのね...
AMAZON で出ていた中では可視光線透過率 88% と最も明るいピンクミラーにしたんですが、クリアーもあるのか...
しまった、それにすればよかった。
ヘルメット側には直径10mmのネオジム磁石を接着。
磁石3つで3g。
ヘルメットからの磁石の出っ張りを少なくすることがポイントのようなので、シリコン強力両面テープではなくこちらの記事に書いた、日東再剥離可能強力両面テープ5000番で接着しました。
出来上がり〜。
磁石の周りをゴム管等で囲って装着時のズレを少なくする工夫をしている例も見かけたけど、僕のケースはそれがなくともしっかり装着出来ました。
メガネかけたままでも大丈夫。
外からでも目や顔が分かるので、サングラス外すと誰か分からなくなる「ロードバイクあるある」がなさそうだし、車のドライバーとのアイコンタクトも大丈夫、コンビニもこのまま入れそう。
逆向きに装着するのも、サングラスの跳ね上げと大差ないくらい楽に出来ます。
今になって発見したけど、安物ヘルメットのシールドだけ買えるじゃん、
しかも各種の色が用意されてるし、こっちのほうがよっぽど良いとか、
KABUTO AERO-R1 のデフォのシールドは AR-3って名前で定価 \2,500、通販では見つからないけど自転車販売店からは手配できそうとか気付いてしまいました(泣)。
でも、ARS-3 は AR-3 の半分の重量で 22g。間違いなく安物ヘルメットのシールドより軽量で高性能(に違いない)と思い、自分を納得させることにしました(泣)。
正直に言うと安物シールド単体をトライしてダメだったら KABUTO 高級シールド(ARS-3)にトライすべきだったと思います(涙)。
さてさて、実走行の結果です。特に暗闇での安心感と、ダウンヒル時の風の巻き込みの少なさは感激モノ、これしかないって感じ。メガネ枠の映り込みや夜間の光線の滲みはありますが、僕は気にならないレベル。お勧めしますよ !!!
2017.12.29 追記
日東再剥離可能強力両面テープ5000番は二回の使用で剥がれました。
代わりに 3M のプレミアムゴールドスーパー多用途 超強力両面テープ12mm×4m を使ってますが、へたに剥がすとメットの塗装が剥がれるほど強力。約150km x 3回の走行と 2 度のメット洗浄にも耐えてますので、これでいけそうです。
2018.11.9 追記
その後ヘルメットを OGK KABUTO FLAIR に替えましたが、こちらのシールド化もプレミアムゴールドスーパー多用途超強力両面テープでうまくいけました。こちらの記事を参照下さい。
安物シールドで試してみるかな…