昨日はホームコースの白石峠参りへ。
日の出前の荒サイの気温は-1℃、さいたま市街より5℃低かった。氷点下は想定してなかったのでグローブが真冬仕様ではなく手がかじかんで死にそう。コンビニで一個売りのホッカイロを探すも売り切れ。飛ぶように売れたんでしょう。
川越線踏み切り南で通行止め、迂回路用意されてます。
でも迂回路の途中の坂に意味不明なシケインがあって危険なので、堤防東側の一般道のほうが走りやすいと思う。
ときがわの里エリアの紅葉は見頃。正法寺の紅葉が見事だった。
前日泳いで痛めた肩の痛みが残っていて白石は無理せず登ったので35:52の凡タイム。でも楕円チェーンリングと違い「オッオッ〜、僕のハムちゃん今日も良い仕事してます!」感が戻って楽しく登れて安心できた。
堂平の紅葉は終わりかけ。
秋の陣なるイベントやっていたけど、10:00じゃ皆さん準備中で早すぎた。
グリーンラインを下って鎌北湖の紅葉見に行こうと思っていたけど、3℃の寒風吹きすさぶ稜線降りるには装備がショボすぎると判断し、高篠峠から下りて椚平のひもかわうどん食べて帰りました。
自走路は行きも帰りも冷たい向かい風で辛かった。
帰路でリアディレイラーがなんかチャラチャラ鳴るなって思ってチェックしたら…
チェーン通す時に初歩的な間違いを犯していたまま100km以上走ったことを発見。って言うと自分でチェーン交換したことある方なら必ず分かる例のヤツですよ。普通は音と抵抗ですぐに分かるんですが、新アルテってあまり音変わらないんですよ。超焦っていつもお世話になっているパワーコープに駆け込んで見てもらったら、ちょっと削れてるけど大丈夫とのこと。良かった〜!!!帰宅してから手で回してみたら、「普通分かるよコレ」っていう程の抵抗感(泣)。これで白石35:52は上出来だったかも(笑)
パワーコープで見かけた KNOG の新発売のライト「pwr」。
ライトとバッテリーが自由に組み合わせ出来るとか、オプションモジュールが豊富とか、なかなか良さそうです。
以下、Strava のログです。