2017年07月29日

雲河原線〜白石峠

今日は赤城ヒルクライム試走か、一度登ってみたかった風張峠に行こうかと考えてました。

朝起きて天気予報をチェックしたら、やっぱり先週と同じく埼玉以北の山はどこも午後降りそうだし奥多摩はもう既に降っている....とりあえずときがわまで車載して降るまで走って帰ることにしました。

田中のセブンイレブンから見た白石方面。
IMG_2685.JPG
こりゃダメかもって感じですよね。

まずはアップのため雲河原線へ。
IMG_2687.JPG
雲海(って言うよりガスか?)立ち込める幻想的な景色が見れて良かった。悪天候の時にしか名前の由来になった景色が見れないんですよね、ここ。

IMG_2688.JPG
雲河原線の炉端には近所の方が育てている(?)ヤマユリが綺麗に咲いてました。

DEFY3で登った白石峠は35:17。
IMG_2689.JPG
DEFY3はやっぱり重いしダンシングでパワーが逃げる。でもこんなくらいの差でしかないなら、カーボンバイクにお金かける価値があるかと言われると僕は結構微妙だと感じます。
DEFY3 なんてロードよりクロスに近いなんて酷評される超エントリーバイク、しかも僕のはフロントトリプル、中古購入で既にボロボロ。それでもヒルクライムレースを楽しく(速くではないかもですが)戦えるポテンシャルは十分にあります。
もちろん、僕は毎週白石のタイム測ってヒルクライムレースに出て一喜一憂するような人になってしまった(貧脚で遅いですけどね)ので「絶対カーボンフレームの価値はある」って思ってますよ。でもそんなことに興味ない方がもし、「エントリーバイクだし重いから」なんて理由で買い替えを検討していたら「ちょっと待って! そのバイクで十分楽しめますよ」と言うと思います。

同平は雲の中。
IMG_2690.JPG

白石峠のブラインドカーブに「左によれ」標示が新しくペイントされてました。
IMG_2691.JPG
誰か事故ったんでしょうね。気をつけましょう。
白石峠の下りは車やヒルクライマが多くて本当に怖いです。特に上りでカーブのイン側を避けて対向車線に膨らんじゃってる方、お願いだからイン側が登れるようになってから登って欲しい。あれは自殺行為だし、下手をすると他人まで殺します。

西平に帰り着いた直後に本格的に降り出したので車で逃げ帰りました。帰路ではビショ濡れ走行や雨宿り中の自走組のローディーさんをたくさん見かけました。皆さん、大変だったでしょうね。あの天気予報じゃ判断ミスとは言い切れず、お気に毒です…

明日も似たような天気だろうし昼までに帰らなきゃなんで荒サイ下流にでも行くかな…
この記事へのコメント
私もロードデビューはDEFY3君なのでアルミの良さやカーボンの素晴らしさ、8速の限界などが分かって弄りまくりましたが、カーボン&105から初めちゃう人だと、あまり弄る余地がないので可哀想な気がしちゃう。
DEFY3は十分楽しませてくれました。
でも、DEFY3は無くなっちゃったみたい。。。残念です。

白石は、道幅が一定しておらず、余裕があったと思ったら車一台分の幅しかなくなり、かつ、ブラインドコーナーになったりしているので、正直、怖いです。
急激に自転車人口が増えたけど、安全運転方法やマナーが追いついてないのかな。
私も気をつけないと。
Posted by イガイガ at 2017年07月30日 19:40
知りませんでしたが、DEFYっていつの間にかエンデュランスの高級モデルの DEFY ADVANCED になって CONTEND ってモデルがエントリーなんですね。おっ、これで DEFY3 だって威張れるぜ(笑)
数年経つと「ハイエンドカーボンとデュラの価値は絶対にある、でも…」とか言ってる自分がいそうで怖い部分はあります。ご予算的に宝クジ当たらないとまず無理でしょうけど(笑)。
白石峠、怖いですよね。特に、荒サイみたいに他の利用者や地域の方々との摩擦が激しくなるんじゃないかと心配です。
個人として出来ることは微力ですが、地域の方々や工事関係者の方々への挨拶だけは欠かさないようにしています。
そう言えば最近白石でローディーに会釈や声掛けしても返して貰える率がかなり減ったような…荒サイ化してるんじゃないかと心配してます。
Posted by モッパー at 2017年07月30日 21:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180483225
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。