3連休後半は、車載で水戸に住む息子のアパート(自称第2自転車基地)に宿泊して周辺の峠を探索してきました。
まずは息子にちょっとは美味い夕食食わせてやろうということで水戸北インター近くの「柏の木」にご接待。本当はこちらが主目的なんですよ(笑)。
ここのレベルとコスパは凄い。いつも満席なのが頷ける。都内にあったら超有名店間違いなしなんだけど、なんでこんな辺鄙なところに?
第2自転車基地に宿泊後、いざ行くぞと4時に起床したらまさかの雨。雨が止んで道が乾くのを待ってから8時に出発。
水戸の北方だけど、地名や峠の名前とかまだよく分からないので走ったエリアは Strava のログ見て貰ったほうが早そう。
山っていうより丘陵地帯。埼玉県鳩山の物見山クラスが何十個もある感じ、最高標高200mくらいなのに獲得標高はいくらでも稼げそう。
見て見て、このギザギザ感。奥武蔵じゃあり得ない。10% 超えの坂なんてほとんどなくて 10% 以下の短い坂をひたすら登って降りるっていう僕の大不得意なパターンなんでトレーニングには良さそう。
目指した激坂エリアは路面状況が悪すぎて断念。
こんな15%超えのコンクリ坂もごく一部にはあるみたい。
県道は大型車が多くて怖いけど、旧道は奥武蔵に近い山村の風情が楽しめる。
でもなー、少なくともヒルクライム観点では他県から水戸にわざわざ走りに来る価値がある何かはなさそうに思う。海岸線走って安くて美味しい海鮮物に舌鼓のほうが美味しそうです。
コンビニほとんどなし、トイレほとんどなし、自販機だけはそれなりにある。結構サバイバルな環境です。
出会ったローディーさんはたった一人。登りで挨拶しながら追い抜いたら猛然と追いかけてきた(笑)のでしばし談笑。ひたちなか市在住なので毎週茂木近辺を走っているとのこと。「さいたま市から自走ですか?」だって、あぁこの人もかなり感覚がおかしくなってる(笑)。
DEFY3君、急坂じゃない限りは案外登ってくれるって分かった。今後はもうちょっと相手してあげることにしよう。
ちなみにこの写真、トイレ(大)が緊急事態になって飛び込んだ休館中だけど掃除中の公民館。ここでトイレ貸して貰えないと多分大変なことになってた。トイレだけはヤバイですよ、このエリア。
昼食までに息子のアパートに帰らなきゃっていう時間的制約もあり、距離72km 獲得標高975m。次回はもっとガッツリ楽しみたいな。