こちらの記事に書いた、先日のライドでチェーンをスプロケとホイールの間に脱落させてしまった件ですが、同行頂いたベテランライダーの方にディレイラーハンガーが歪んでる可能性を指摘頂きました。
早速チェックしてみたところ、なんとディレイラーハンガーをフレームに取り付けてあるボルト(赤丸)が2本とも緩んでいると判明。
こんな力と振動が加わる部分に2mmヘキサって、そりゃ落車しなくても緩んだり折れたりするだろ…ディレイラーハンガー自体だけではなく、ボルトもわざと剛性を落としてリスクヘッジをするという設計思想でしょうから理解は出来ます。
Emonda 君をお店で組んでもらってから一度も触ってなかった部分ですが、自分で組んでたらここは危ないと思って絶対定期的にチェックしていたでしょうから、プロにお任せするのも一長一短ありますね。
ディレイラーハンガー自体の歪みは無さそうですが気味が悪いので交換。ボルトも交換したいけど手持ちがないのでロックタイトを投入して組み付けました。
ディレイラーハンガーは念のためライドでも携行してましたが、このような細いボルトを使用しているケースではボルトも携行した方が良さそうです。
Emonda SL 用のディレイラーハンガーの予備を早速ポチっときました。
自分でネジを締め直しチェーン落ちの前から悩まされていた変速不調も解消されたのですが、ショップへ持ち込みネジの緩み・ディレイラーハンガーのガタツキを説明しましたがチェーン落ちの原因ではないと言われディレイラーハンガーの曲がりではと交換され、真意は分からないままですが、非常に重要なパーツなのでネジの緩みは気持ち悪いですよね。
チェーンを外しディレイラーにかかったテンションを抜かないとガタツキに気が付かないのが分かったので、チェーンを外す度にチェックを心がけてます。
全く同じ症状です。私も徐々にリアディレイラーの調整が上手く行かなくなってました。まだ走ってないので分かりませんが、復活していれば良いなぁ。
いずのすけさんが書かれている通り、ボルトはクイックのナットの内側にあって抜け落ちることは無さそうです。もしかして緩むことが前提?よく考えてあるんだかなんだか分からなくなります。