先の日曜日は天空の楽校行きのプライベートツアーを企画しました。
結構走れるメンバーが集まり、地元の山神様にご先導頂けることになったので 距離100km 獲得標高1,800m ほどのルートを計画。
と言っても、私はこのあたりの土地勘は全くないのでルート作成は山神様に丸投げです。
当日朝のさいたま市の天候だと実施はまず無理な感じ。ほとんどの参加者は不参加表明でしたが、首謀者としての立場上、一応集合場所の道の駅はなぞのに行ってみたところ突然の晴れ間が開けて路面もどんどんドライに。
山神様も駆けつけて頂いて、流石に陣見山線はダメそうだけど一応行ってみようということに。
円谷田湖。
ヘラブナやワカサギ釣りの名所らしい。
円谷田湖の先で左折して陣見山線に入ります。
ここから陣見山を通過して間瀬峠までが陣見山線の前半部。間瀬峠から不動山を通過して13号線までが陣見山線の後半部。
陣見山線は5%-7%の緩いアップダウンが続く、私が最も不得意とするパターン。どんどん脚削られて喘ぎましたが、道自体は稜線の北側で木陰が多くて涼しくて良い道です。道幅は狭いですが、車の往来がほとんどないので安心して走れます。
オトシブミも発見。
途中数ヶ所、長瀞や秩父の市街を見下ろせる絶景ポイントがあります。
陣見山線後半部終了後44号線経由284号線で天空の楽校を目指します。女子メンバーの予定もあったので天空の楽校までトイレ・自販機ポイントがあるのか心配だったけど284号線に入ると豊富にありました。コンビニは長瀞市街まで下りないと無いので、ハンガーノックが心配な方は補給食の携行必須です。
284号線の途中で秩父華厳の滝へ。まあ普通の滝でした。
284号線は8%程度の坂が4km程度連続するそこそこキツいヒルクライム。単品なら大したことないですが、陣見山線で削られた脚には辛い。
天空の楽校に到着。ここで運良く山神2号さんと合流。
廃校になった分校を活かした施設なんですね。
テラスからの眺めが最高!
天空のちまきは角煮バージョンを頂きました。まあ、スーパーで売っている中華チマキがちょっと大きくなった感じ。天空バーガーを食べた方の感想は ちまきの方が正解とのこと。
天空の楽校を西側に下りてすぐにある集落に立ち寄ってみました。
険しい山肌に寄り添うように並ぶ家々は独特の風情があります。
今回は立ち寄りませんでしたが、この集落の中に天空のおやきを提供する民家があります。次回は是非立ち寄ってみたい。
龍勢・皆野経由で実の山へ。皆野からの登りは5%程度の勾配が延々と続きます。嫌いなパターンじゃないけど終わりかけの脚が悲鳴を上げてます。
美の山山頂からの眺めは素晴らしい! 360度見晴らせて、秩父の盟主武甲山はもちろんのこと、いつも登っている東秩父の山々や上州の山々まで眺められる。
帰りは長瀞で山神様お勧めの隠れポイントへ。歩行者か自転車しか渡れない橋から荒川を楽しみました。
車で走ってると気付きませんでしたが、長瀞あたりの一般道って結構細かな上り下りあるんですよね。それなのに30km/h以上で鬼引きする山神様2名にはとてもついていけましぇん(泣)。
道の駅はなぞの でパクチョイを調達。チンゲン菜と似てますが茎が白くて一回り大きい。
野菜炒めにして一杯やりましたが、チンゲン菜よりクセが少なくて柔らかく、とっても美味しかった!
私ならば途中で遭難しちゃうカモ。
でも天空のちまきや絶景は魅力です。
単品でチャレンジしてみようかな。
ところでオトシブミって虫?
誰かさんが強度落としたバージョンでもう一度企画するらしいので、そしたらお知らせしますね。
オトシブミ、グリーンラインあたりでも稀に見かけます。虫の卵が中に産み付けてあるランチパックみたいですね。