2016年01月09日

走り初めも白石峠〜堂平

今日は走り初め。もちろん(笑)白石峠。今年は白石に始まって白石に終わる年にしようと決めた。

ときがわの建具会館で原木しいたけを物欲しげにじっとーと見つめてたら、「モッパーさん!」なんて見知らぬ方に呼びかけられてビックリ。当ブログの読者とのこと。こちらの記事で書いた娘に作ってもらったお守りを見つけて下さったらしい。こんなこと初めて。見知らぬ方、お声がけ大変有難うございました !!!

IMG_7428.JPG
もう飽きたな、堂平天文台の写真、でしょ ?

僕は今までフロントトリプルで 30T-30T なんて MTB やクロスバイク並のギアレシオでクルクル回さないとヒルクライムのタイム稼げなかったんですが、今回は 30T-28T で 30T-30T と同程度のタイム出せたことが大きな収穫。このまま重いギア回す練習したら白石のタイム短縮出来そうな気がする。そろそろフロントトリプルにもおさらば出来るだろうか。

白石から定峰経由で小川町に下りましたが、定峰の下りはあまりに寒くてマジヤバかった。まだちゃんとグリップ感ありますが、白い霜が日中にも残る路面もあったので、そろそろ走れなくなるかも。

ランチは最近11号線沿いに出来た、そば処奥沢さんにて。
IMG_7429.JPG

肉汁そば大盛 \1000 を頂きました。
IMG_7432.JPGIMG_7430.JPG
盛りはまずまず。少食の僕でも大盛り必須って感じ。蕎麦はしっかりして美味だけど、汁の具が少なく塩っぱすぎる。良心的・庶民的なお店ではあります。

レースは嫌いなので今まで避けてきたんですが、このままじゃ自分が伸びないという切実感があり、今年はヒルクライムレースに初挑戦したいと思います。まずは以下のレースに出場する予定。もし、会場で見かけたらお声がけ下さいね !!!


この記事へのコメント
やはり白石でしたか。
そう思ってました。(笑)
ハルヒルに赤城。群馬制覇ですね!
Posted by イガイガ at 2016年01月10日 17:12
こんにちは 私、建具会館で声をかけたものです。
突然失礼しました。
当方は、貴方のブログをよく拝見しており、実は以前も荒川の工事ル
ートなどでコメント書き込みを差し上げました、よしおと申します。
私、あの後は、椚平でひもかわうどんを補給して南下しました。
http://yahoo.jp/DbiE3P

貴方は、白石峠、堂平山から定峰峠を制覇されたのですね。
今年は暖冬傾向なので積雪や凍結が無いとはいえ、標高800mでの
トレーニングはさすがですー。冬季のロングライド鍛錬が、春以後
のベースになり成果が出ることを祈念しています。

でわ またー
Posted by よしお at 2016年01月10日 17:52
イガイガさん
僕に自走で奥武蔵ヒルの楽しみを教えてくれた師匠と仰ぐ方は昨年は20本以上登ったそう。タイムじゃ絶対太刀打ち出来ないことわかってるので、まずは本数で打倒師匠です(笑)。
Posted by モッパー at 2016年01月10日 18:13
よしおさん
以前コメント頂いたあの方だったんですねー。突然のことでオロオロしてしまって、もう少しお話すべきでした。
ルートラボの履歴(計画?)拝見させて頂きましたが、170km 獲得標高 1600km なんて凄いです。しかも、500m 以下の峠を6つ巡ってなんて真冬の奥武蔵を相当走りこんでる方ですね。あと、帰りのルートは僕の知らなかったルートで大変参考になりました。
恩返しに、よしおさんのルートに近いですが以下真冬でも安全(?)な奥武蔵の峠を8つ巡るルートです。(慈光寺から松郷までの下りは危険)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=59393ef9c4ab6f6ec5b133565b6260f3
往復ルートもヒルクライムルートもかなり近いので、またお会いしそうですね。是非またお声がけ下さい !!!
Posted by モッパー at 2016年01月10日 18:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/171605719
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ
にほんブログ村
↑ ブログランキングに参加してます。ポチッしてもらえるとうれしい。