このイベント、中級コースすら白石峠〜堂平〜刈場坂なんで貧脚の僕の感覚なら上級レベル。
さらに上級コースは奥武蔵支線経由で刈場坂〜下ってから高篠峠〜もう一度下って白石峠経由で堂平なんで、僕の感覚なら超級です。
上級コース、完走出来るか自信無かったんで、こちらの記事で事前試走済みです。
ときがわ町の有志の方々が運営されているイベントで手作り感満載です。
知名度が低いのか参加者は全部で三百数十名程度。コースの難易度とは裏腹にゆるーい感じの運営なんですが、参加者数とうまく均衡している感じ。巨大ヒルクライムイベントに比べると全く違う雰囲気のよう。
最初のエイドポイントの受付で、どどーんと待ち構えるゆで卵。
奥武蔵支線は途中から霧雨でグリップが心もとない状況でしたがなんとか登りきりました。寒々した刈場坂峠で頂いた温かい柚茶が美味しかった!
高篠峠ではお汁粉が頂けてハンガーノック対策もバッチリ。
堂平天文台が最後のピーク。ここも雲の中で寒いのなんのって。天文台食堂でおにぎりと豚汁を頬張る。
試走しておいたとは言え、10%超えの坂が連続する峠を3連で獲得標高1800m弱はキツい。しかもあの天候で上級者コースで落車を見なかったのは、皆さん猛者ヒルクライマーかあのあたりの道の経験者だからでしょうね。
運営がユルイので、言葉は悪いですが「勝手に走っとれ」に近い感じで緊張感がないのも確か。参加者数少なすぎてペースメーカーを見つけることが出来ずほとんどが一人旅だったこともあって、単独走の試走と感覚は変わらない。事実、試走の時の白石のログと比べても タイム・パワー・心拍・ケーデンス全てがほぼ同一。オレ全然ガンバレてないじゃん(泣)。でも、コースの難易度とは裏腹にそんなガチな方向を求めたらいけないイベントなんだろうと思います。ご近所の方がサーブする素朴だけど心のこもったエイドステーション楽しみながら仲間と一緒にワイワイ走るのが適だと思います。
今までイベントやレースを避けてきた僕自身としては、ヒルクライムレースが今の自分に必要と分かったことが大きな収穫。
終わってから気付きましたが、このイベントにはエキップアサダのレクチャー受けられるコースが各コースに用意されています。ガチな方はそっちが良いよう。来年も参加するとしたらレクチャー付きにします !!!
2015.11.25 追記
会場までの交通手段ですが、自走や輪行ではなく車載をお勧めします。理由は三つ。
・受付付近に更衣室があり、荷物の預かりも出来るのですがこれまたゆる〜い感じなので不安。
・玉川温泉の入場券を当日使うなら、着替えが欲しいし時間的にも自走は辛そう。ちなみに来年3月までつかえるので、私はお土産にしました。
・ふれあいの里たまがわで使える500円券貰えるのですが、コスパ最高の地元野菜をお土産にするのが一番良いから。もちろん、輪行や自走で野菜持ち帰る猛者の方は是非どうぞ(笑)
ときがわ町サイクルフェスタは気になっていたんですが、中級もキツそうだったので見送ってました。(´∀`*)ゞ
運営の好みはあるかもしれませんが、色んなやり方があるのが良いのかもしれませんね。自分にあったイベントが見つけられるし。
それもこれも、名所が豊富な埼玉だからできる事ですね。
良いなぁ。
しかし、パンは実費なのですね? (´Д` )
ええ、のんびりした良いイベントだと思いますんで是非どうぞ。
書き忘れましたが、エイドポイントで使える600円の券とふれあいの里たまがわで使える500円券、玉川温泉利用券が貰えるので実質フルに1日無料で楽しめて地元野菜のお土産までゲットできます!