昨日はときがわサイクルフェスタ上級コースの試走にさいたま市から自走でトライしました。
まずは刈場坂峠。ここで脚使うとその後が続かないと分かっているので心拍を 170bpm に抑えて亀のように登ります。
それでも奥武蔵支線はやっぱりキツイ。後半の10%超え区間ではいくらスピード落としても心拍上がります。
高篠峠まではお休みポイント。今回は初めてでペース配分が良く分からないので、160bpm で登りました。
このあたりで今まで感じたことのないタイプの頭痛を感じて、これはハンガーノックかと思い始める。下りで確実にヤバい感じになってきたので、大野特産物直売所の自販機でお汁粉ゲット。甘いもの嫌いの私がメチャクチャ美味しく感じて、しかも甘くないって、後から調べたら完全にハンガーノックの症状。
補給食なしで走っても一度もハンガーノックにも足攣りにもなったことがなかったのですが、反省しました。これからは補給食持って走ることにしよう。
白石峠は 190bpm モードで全開で行くぜ!!! と思ったら、心拍上げようにも脚回らない。白石は今までで最悪のタイムながら、堂平まで足つきなしで登りきれました。
いやー、でもこのコースかなりきつかった。完全に脚売り切れて帰路大丈夫か心配だったけど、平坦路は別腹(別脚?)みたいで問題なく帰宅。このエリアならどんなに獲得標高稼いでも自走出来る自信がついた。
ときがわサイクルフェスタ本番も余程体調悪いとか天候悪いとかの状況でない限り完走は出来そう。
今回下りで役に立った新兵器はパールイズミ 480 インナーウォーマ。
ウィンドブレーカと違って脱いだり着たりが素早く出来る。こんなもの一枚で随分寒さが防げます。