昨日は久々にロードに乗れたので、越生まで自走して、61号線〜桂木観音〜ゆうパーク越生〜ときがわ経由のゆるーいヒルクライムを楽しんできました。合計約140km,獲得標高500m程度。奥武蔵まで単独自走でヒルクライム含んだ往復は初めてでしたが、自走で もうちょっときついヒルクライムが出来そうな自信がつきました。
まずは桂木観音。
ここまでの登りは短いけどスゲーきつい。ラスト200mは一瞬 20% 超える場所があるそう。
おたかの足湯で脚を休めてっと。
こだわりとうふの藤屋さんでお豆腐焼ぷりんを食べてっと。
藤屋さん、ちょっと高いけど、今まで食べた豆腐屋さんの中で一番美味しいと思う。
私のお勧めは青豆のきぬ。
いつも通りリュックやサコッシュ忘れてきたのでお土産には出来ず(泣)。
一度行ってみたかった、都幾川の「ほ」さんでランチしました。
築200年の古民家で頂くお蕎麦です。
ごはんはかまど炊き。店内の雰囲気が素敵です。
ちょっと高いのとメニューのバリエーションが少ないことが残念。
かまど炊きご飯食べたかったので、もりそばセットにしました。
お蕎麦は細くてエッジが効いててツヤツヤ。新そばか聞くの忘れましたが、蕎麦の香りは十分です。
自家製の鴨の燻製や田舎風でヘルシーなお皿が並びます。かまど炊きご飯はもちろんおこげ付き。
帰りは川島町の金笛(笛木醤油本社直売所)に寄りました。
蔵造りで立派な庭園もあり、訪問するだけでも価値があります。
前回訪問時に豆腐だし醤油と割れ煎餅買って帰ったら、とても美味かったので、今回もと思いましたが...
豆腐だし醤油は背中のポッケに丁度良いサイズなんですが、割れ煎餅はジャージの背中の内側に入れるしか無く、オヤジの汗で「割れヌレ煎」になっちゃう(笑)とシャレにならないので諦めました。
他にも膨大な種類の醤油関連商品があってどれも美味しそうでお勧めです。
越生〜都幾川あたりを携帯リュックやサコッシュ持参でお土産買いながらポタヒルクライムってのも楽しそう。
このルート、実は奥武蔵自転車旅行社さんが同日開催された「奥武蔵ヒルクライム/初級」のルートを逆に走ったのですが、単独行のリスクを考えると奥武蔵自転車旅行社さんのような安心・安全のツアーのほうが良いかもと実感しました。トレイン組んで走る楽しみや、お友達作る楽しみもあるしね。
おたかの足湯って知らないなぁ。「ほ」さんもいい感じです。
教えてもらおうかな。
ところで桂木観音の最後の坂はヤバいですよね。昔中学生達が部活(?)で坂を上ってたので、その脇を格好良く上ろうと思ったら脚を着いてしまった嫌な覚えがあります。
モッパーさんは大丈夫でした?
おたかの足湯は今回初めて気付きました。毛呂山のおたか本店って言ううどん屋さんの付属施設です。
桂木観音、小学生がキコキコ ママチャリで登るのを追い抜けませんでした(笑) あのあたりの子供って凄いですね! 登りだけじゃなくって下りもヤバイです。一度転ぶと下まで落ちそう。