この所、奥武蔵ヒルクライムづいてます。
小川町まで輪行して定峰峠・白石峠・刈場坂峠経由でグリーンラインを走って黒山三滝まで。奥武蔵自転車旅行社さんのコースよりは登りがキツくなく、なんとか自宅まで自走して帰れました。 グリーンライン、木陰が多く勾配も大したことないのでこれからの季節良いですね、気に入った。
一昨日は奥武蔵自転車旅行社さんの「奥武蔵ヒルクライム初級 はじめてのヒルクライム」に参加。越生まで輪行してスタートポイントのニューサンアンピア越生まで向かうもののあいにくの雨。これじゃ「はじめてのヒルクライム」なんて中止かな...と思っていたら、この方々ナメンナヨです。到着した時点で、完全雨装備で自走してきた方が「やるんですかね?」と涼しいお顔で待ってらっしゃる。主催者も小雨なんでコース変更してやりますねの方向。
大クスとか...
龍穏寺とか...
巡りました。楽しかった。
ヒルクライムゴールでは猛者の方々の真剣勝負始まる始まる〜。これって初級者? なレベルです。
私は雨のヒルクライムなんて初体験なんで、濡れたグレーチングの恐ろしさとかブレーキングの限界とか雨の後の自転車メンテも含めてたっぷり良い経験をさせて頂きました。
で、今日は今月の自転車人に奥武蔵自転車旅行社さんが掲載されているルートの一部の七重峠を目指しました。
小川町まで輪行して出発。栗山線に入らないといけないところを間違って赤木七重線に入ってしまいました。
でも、ずっと木陰の渓流沿いですごく涼しく楽しい道です。でも一部の激坂はスリッピーでリアのグリップ失うほど、濡れてると結構難易度高いです。
でも、ほとんど通行者いなくて熊怖いっす。
七重やまざくらへのオフロード分岐から数百メートル登ったところで崩落による通行止めでリターン。
都幾川方面に降りて自宅まで自走しました。ヒルクライム含んだ 100km 超えライドで満足。
うーん、奥武蔵ヒルクライム、面白いっす。ルートも多彩だし、輪行とか自走のパターンも豊富。こりゃハマるかも。
ヒルクライマーにとっては越生、東秩父村等は美味しい所ばかり。
いやそれもと林道クライマーでしょうか
しかし、林道は恐くないですか? 葉っぱのカサカサって音にビクビクしながら走ってます。
紀行記をブログにアップして教えてもらえると有難いです。
林道怖いですね。登山やってたんで慣れてるとはいえ、なにしろこっちは無音に近いので気付いてくれないんじゃないかとビクビクものです。鐘つけようかな…